2009年4月9日

ありがとう!ありがとう!ありがとうございます!!

おはようございます!
じっぺいです♪

そしておりぇたちは、にょけ!



…実は先々週の様々な出会い以来、本当は「こんな人に会いました!」「こんな方がおりました!」と御一方御一方、お名前、姿形、その特徴的な動作までをここでアップしたかったのですが、その直後に九州ロケーションハンティングがありまして、機を逃している内に今日になってしまいました…!!

…どうしよう…!!?


どの方も個性的で、思いやりがあって、一緒に時間を過ごすのが楽しくて仕方ない人ばかりでした!

そして…面白いっ!!

ある方は、会ったその場で、

「じっぺいさん、面白い方ですね…!!ツーショットを撮りましょう♪」

とアヒルどののように粋な方で、別の方たちはその場でジャムして下さってにょけの主題歌にギターの伴奏とコード進行を教えて下さいました…!涙!!

そしてまた別の方は、美味しい紅茶の淹れ方を教えて下さり、とびきり美味しいコーヒーを飲ませて下さった方、絶妙なネーミングセンスの方、気前の良いオーナー様各位、挙げていたら両手の指では足りないくらいの素敵な出会いが連続して、

「ああっ!!言いたいっ!!…でもネット、危ないから、伏せたい!!」

の狭間を行ったり来たりです…!涙


ちきしょえ!!

にょけの世界みたいに普及しきっちゃって、全員が全員、常に顔を晒して生きているような社会になっていたら、気にすること自体が無駄になるのに…

-しょぼ〜ん-


-しゃきーん!-

もう少し、時間と気持ちに余裕が出てきたら、そう、それはきっと6月病の頃、その頃には皆さん一人一人に、落ち着いてお礼とお茶を振る舞える…はず…???

…ととと、とりあえず、以前からお話していた、‘そめいむくさ’の完成形は見えてきました!

レシピも思いっきり公開したいのですが、もうしばらく伏せなきゃならないことに、ちょっとジリジリ…!

あ!
あとですね…!!

にょけの短篇アニメーション、『ちゅけの赤飛行機』が完成した暁には、上映する方法や場所も決まりそうです♪

それと、それと…

…えっと、九州ロケハンで、中津、杵築、豊後高田昭和村、秋月に行って参りました!!

杵築は印象の強い町並みでした♪

特にお薦めは秋月で、茶道の源流とも言える京都大徳寺の茶室を模築したものまでありました!!

そう、大徳寺の茶室を模した茶室に入れたことで、にょけに登場する‘あかがね’ の目指した茶室(茶空間)焦茶道の方向性も、そうずれた感じではなかったことに、かなりホッとしました。


旅の途中で出会った方も、また粋でした!

中津で杵築のことを教えて下さったお父さんとそのお孫さん、お茶飲み友達にまでなって下さった蓬莱館のオーナーさん、秋月の美術館で時間ぎりぎりまで茶室を見せて下さった館員さん、それに連れて行って下さいました大スポンサーであらせられるルーミィーさまさまさま…!!

そう!

さらに秋月のろまんの道さんで幸福の豆(藻玉)を見た一時間後には、何だかとても大きな、一瞬鳳凰のつがいかと思うような不思議な尻尾の長いキジが路上に止まっていて、車で追っても飛び立たずに、ビックリさせられました!!

そう、本当に尻尾が長くて、最初は幻想的な姿から、

「なんだ…!?これは鳳凰かいな!?」

と、ほんとにビックリしたのです…!!



ああ、もうきりがない…!!

カフェのみなさま、中津〜秋月でお会いできたみなさま、そして今この場で私どものうんちくを読んで下さっているみなさま!!

本当にありがとう!!

ありがとうございま〜〜〜すっ!!!!


イエス!!

ウィーアー如家〜〜〜っ!!!!

0 コメント: